男鹿半島 その2 ❗️
男鹿半島 と いえば なまはげの古里

こちらの 真山 神社 から 神事の時は
なまはげが 出て行きます!

これ 私 ‼️ 笑) なまはげになってみました

たくさんのなまはげが 展示してあり
ますが それぞれ 顔かたち 衣装
手に持つ 道具なども 全部 違います!
こちらは すべて それぞれ 持ち主が いて
神事の際は こちらから 持って
身につけてるそうです ( ̄^ ̄)
小さな子供には 恐怖でしょうね !
男鹿半島から 秋田に向かう途中
道路の 路肩で アイスクリームを売る
おばちゃん 発見‼️
これが 有名な ババヘラアイス か

パラソルが目印

ひとつ 200円です❣️
ぅ〜ん 美味しかった (⌒▽⌒)
次は いよいよ 温泉♨️へ 続く
皆さん こんにちゎ‼️
少しづつ 秋が近づいて来ましたね (^-^)
お元気で お過ごしですか?
この9月 15日から17日 2泊3日 で
秋田に行って来ました ( ´ ▽ ` )ノ
名古屋からなら プロペラ機なんですね

小さな飛行機✈️です!
メインは 玉川温泉♨️ !
でも せっかく 行くのですから 秋田を満喫
しょうと
まずは 一日目 八郎潟から男鹿半島へ
飛行機から 見た風景も 車から
見る風景も 田んぼ 田んぼ 田んぼです
さすが 米どころ‼️ ( ̄^ ̄)
丁度 稲は 刈り取られ日を
今か今かと 待たんばかりに 実り
黄金の田園が広がっていました!

八郎潟にある 日本一 低い山

そこから 見た開拓地

見渡す限りの 田園 ほんと広い
昭和の初め これだけの土地を 開拓し 育てて
来た 先人の知恵と努力には ほとほと
頭が下がります!
次は 八郎潟から 男鹿半島 寒風山へ


素晴らしい 景色でしたヽ(´▽`)/
寒風山から 半島の 突端へ

入道崎のシボル灯台 ゼブラ灯台です

ここで お昼御飯 頂きました!

入道崎には お店が並んでおり たくさんの観光客で賑わっていました。
食べたのは 磯 定食!
せっかくの 日本海 です。 鯛 一匹 そのまま

2500円なり❣️ (⌒▽⌒)
高いのか?安いのか?
次回へ 続く‼️
皆さん こんにちゎ❗️
朝夕 ずいぶん 過ごしやすくなって
来ましたね
こんな 時節の変わり目は 風邪 引かない
ように お気を付け 下さい (^-^) ね
今日は 前回の続き
名もない池 の お話 (⌒▽⌒) です
別名 モネの池
約 3年前に 一人の 女性が
モネの池 みたい❣️ と ツイターで 呟いた
のが きっかけで 今や 海外からの 観光客も 訪れる 超人気の スポットです‼️

根道神社⛩ 地元の 氏神さまを祀っている
神社の 鳥居の手前にあります。
池は 思ったより 小さ目でした
湧き水の池で 年中 温度は 14度
代名詞になっている 睡蓮は その為 枯れずに
紅葉する 為 今年の葉と 去年の葉が
一緒になり 彩りを 加えています。

透明度が 高いので、浅く見えますが
水の深さは 大人の腰ほどあるそうです。

この池には たくさんの鯉が 泳いでいます
中でも 身体全体は 白地に 黒の模様ですが
頭に 赤いハート♥️の柄がある 鯉が 人気です 若い女性が みつけると
恋が実とか?・・・ほんとかな 笑)
でも 最近は その♥️マークの鱗が
剥がれてしまい ちょっと いびつになって
しまったようです 。
でも 泳ぐ鯉達が 透明な水で 浮いているようで
絵画のように ほんと 綺麗でした!

話に聞くところ 春夏秋冬 一日の間でも
時間帯に寄っては 池の色も
変化するそうです。
プロのカメラマンは 朝 まだ 鯉が 起きない
時間を狙って来るそうです。
鯉が泳いで 波紋を 作らないと 透明度が
より一層まし 透明な水は色を 映しこんで
美しく 撮れるそうです。
ぜひ こちらも 機会あれば お出掛け
下さいませ (⌒▽⌒) おススメです。